知っておくと役立つ小技
TOP > 知っておくと役立つ小技
ヴァルキリーアナトミアで役立つ小技をまとめてます。
APに関する小技 †
- APの自然回復量は3分で1AP。1時間あたりの回復量は20AP、1日あたりの総回復量は480APとなる。
- AP消費量にかかわらず、現在APが0以上あればクエストの攻略を開始できる(セラフィックゲートを含む)。クエストを開始した時点ではAPは消費されないので、マップの確認などに利用できる。
- クエスト攻略中、APがマイナスになっても移動はできる。ただし、探索・休憩はできない。
- セラフィックゲートでも同様に、現在APがマイナスになっても先の階層に進むことができる。
- クエストの踏破率は1回で100%にしなくても良い。以前に踏破している場所はすでに踏破済みであるとみなされる。
- 石を割ってAPを回復する場合やプレイヤーランクアップによるAP回復は現在APに関わらず最大値まで回復するので、上記を参考にしてできるだけAPが大きなマイナス値にある状態で回復するとお得。
戦闘に関する小技 †
- 現在のバージョンではキャラが攻撃中でもターゲットの変更が可能(オートバトル時でも可)で、待機状態のキャラがいればそのまますぐに攻撃させることができる。ターゲットが変わってもコンボ数は継続されるため、この小技を使えばコンボ数が発動条件になっているスキルを発動させやすくなる。
- 例えば、1体目を17hitsで倒して放置し、そのまま消滅させた場合にはテックコンバージョン(コンボ数20以上が条件)は発動しないが、敵を倒すタイミングでターゲットを変更し、2体目以降で残りの3hits以上を稼げば発動する。
- 敵にガードされてしまいコンボが途切れそうな時、一旦ターゲットを変えて攻撃しコンボが途切れるのを防ぐ、といった使い方もできる。
- 敵を倒す演出がある時に攻撃回数が残ってる場合ピュリファイゲージが減ってしまうが、演出が始まる前にターゲット変更し攻撃回数を全て消費すればゲージは減らずに済む。
イベントに関する小技 †
- 『修練の道』を始めとする「パーティ編成によってルート分岐がある」タイプのイベントにおけるルート分岐は「エインフェリア枠のキャラクターの使用武器種が統一されているか」で判定される。これにはサポートキャラクターは含まれない。
この判定はサポートキャラクターの位置をエインフェリア枠と入れ替えた場合でも変わらないので、例えば「ヴァルキリー枠:杖」「エインフェリア枠1:剣」「エインフェリア枠2:剣」「エインフェリア枠3に置いたサポートキャラクター:大剣」「サポート枠に置いたエインフェリア枠3:剣」という編成でも「剣で武器種統一されている」と判定される。
その他の小技 †
- 推奨はしないが、攻撃をしている途中でタスクを切れば初めからやり直しが可能。自己責任でどうぞ。
コメント †
お気軽にコメントしていってください(名前は無しでもOK)
最新の30件を表示しています。 コメントページを参照
Tweet